2009年5月31日日曜日
”ならまちナイトカルチャー”は面白い!
もう今日で終わった催しなのですが・・・
「ならまちナイトカルチャー」に行ってきました。
昨年の秋の正倉院展の頃に、初めて開催されて
(その時に奈良倶楽部通信でご案内した記事はこちら。)
奈良にご宿泊の観光客の方々に好評だったナイトカルチャー。
この催しは、年々宿泊客が減少傾向にある奈良の
「夜の奈良には何もない」というイメージを払しょくするため
ならまち振興財団が企画したもので
昨年秋の催しでは20日間で約1000人の方々が楽しまれたそうです。
奈良の伝統工芸や(墨や筆、透かし彫りを作る体験をしたり)
奈良が発祥の地である伝統芸能(大蔵流狂言や金剛流による能や雅楽)
の鑑賞や、奈良にちなんだ落語やミュージカルの鑑賞など
期間中、曜日ごとに決められた内容が催されます。
日本の伝統芸能や伝統工芸と縁深く、その芯のところにある「奈良」。
文化の面で「奈良」が担ってきたものや、培ってきたものを
奈良に来られた方々にもっとアピールできたらいいですよね。
::
ナイトカルチャーは期間中の夜8時から9時の間に催されます。
宿泊の方々の夕食が済んだ頃合を考えた時間設定のようですね。
申し込みは当日の夜7時までにお電話で。
その日のスケジュールと調整しながら気軽に参加できるのがいいです。
日曜日の「ならまちナイトカルチャー」の演目は
金剛流シテ方植田恭三師の「船弁慶」でした。
8時から9時までを大体15分ずつくらいに4つに分け、
最初に植田恭三さんによる演目の解説があり
次に森田流笛方の斉藤敦さんによる笛の演奏。
そしていよいよ「船弁慶」が演じられます。
「船弁慶」本来は1時間15分くらいの演目だそうですが
ナイトカルチャーでは15分という時間で、見どころの一部を
ひとつの能にまとめて見せて下さいます。
こういう形を「デッサン能」というようです。
デッサン能・・・橋掛も幕もないいわば「お茶の間舞台」で
能楽を構成するぜいたくを極力きりつめ、能の良いところを
素描表現してみていただこうというもので、今までにも
ならまち格子の家で定期的に行われています。
15分は、あっという間で、物足りないといえば物足りないのですが
旅の途中でちょっと楽しむ分には、ちょうどいいかもしれません。
最後に質問コーナーがあって、最初の解説と合わせて
裏話的なお話も聞け、私のような初心者でも楽しい1時間でした。
これからもっとお能にも興味を持ってみたいと思った夜でした。
次回の「ならまちナイトカルチャー」は
正倉院展の時期に合わせて2週間ほど開催されます☆
次回は、もう少し早い目にお知らせできるように致しますね。
トップの写真は、開演15分前 ならまちセンター内の能舞台。
開演される頃には満席のお客様でした。外国の方あり、旅の方あり。
それぞれ楽しまれていた様子でした。
小さなホテル奈良倶楽部
2009年5月30日土曜日
桑の実とヤマボウシ
二月堂裏参道に、ヤマボウシと向かい合って
桑の木があることに今日気がついた。
鈴生りの実。 ぼんやり見上げて眺めていたら、ぽとぽと落ちてきて
もう少しで紫色に染まりそうになった。
桑の実がおいしそうで、捥いで食べたかったけれど、手が届かず残念。
それにしても・・・
花も実も、生ってこそしか気がつかないなんて!
花が散り実が落ちて、生い茂った葉だけの木になった時に
その葉も落ち葉となり木立だけの姿になった時に
これは何の木、あれは何の木と言えるような大人になりたかったのに。
小さなホテル奈良倶楽部
桑の木があることに今日気がついた。
鈴生りの実。 ぼんやり見上げて眺めていたら、ぽとぽと落ちてきて
もう少しで紫色に染まりそうになった。
桑の実がおいしそうで、捥いで食べたかったけれど、手が届かず残念。
それにしても・・・
花も実も、生ってこそしか気がつかないなんて!
花が散り実が落ちて、生い茂った葉だけの木になった時に
その葉も落ち葉となり木立だけの姿になった時に
これは何の木、あれは何の木と言えるような大人になりたかったのに。
小さなホテル奈良倶楽部
2009年5月29日金曜日
今週末まで延長*こやでエプロン展
先週末は何だかんだと忙しくて、うまくタイミングが合わずに
伺うことができなかった 畑の中のこや「アトリエ エトセトラ」での
「EARTH COLOR 夏のエプロン」展
うれしいことに今週末まで延長されていると聞いて
行ってきましたー☆
「アトリエ エトセトラ」のメンバー、Bagelさんのブログから
天理にある「EARTH COLOR」さんのお店にたどり着いたのは昨年のこと。
(その時の奈良倶楽部通信の日記はこちらとこちら。)
それ以降、すっかり「EARTH COLOR」エプロンを愛用のわたくし。
夏バージョンは肩ひもが太いめのタイプを。
(細い肩ひもだと微妙に肩凝りになっちゃうのだけれど、これは大丈夫!)
今週末といっても、明日の土曜日までなので エプロン好きの方
この機会にどうぞお出かけくださいね☆
::
と、ここまで書いて白状しちゃうと
私のエプロンは「EARTH COLOR」さんまで買いに走ったもの^^
先週末に「エトセトラ」へ伺えなくて、つい先日
「え~い、それなら天理まで」と走って行ったのでした。
エプロンがあまりに使い心地がよかったので、ご紹介用の写真撮りに
「エトセトラ」のある畑の場所も気持ちのいいところだし
はちみつも欲しかったし・・・そんなわけで、今日のお昼は「エトセトラ」へ。
そして、ここまで書いてBagelさんの日記 を覗いてみると
あらら、奈良倶楽部のことを書いてくださってる!
そう、”お仕事”でお立ち寄り下さったのでした。
ん?お仕事?
うふふ、自分へのバースディプレゼントに
名刺とショップカードの 素敵なデザインをお願いしたのでした。
出来上がりが楽しみです♪
小さなホテル奈良倶楽部
伺うことができなかった 畑の中のこや「アトリエ エトセトラ」での
「EARTH COLOR 夏のエプロン」展
うれしいことに今週末まで延長されていると聞いて
行ってきましたー☆
「アトリエ エトセトラ」のメンバー、Bagelさんのブログから
天理にある「EARTH COLOR」さんのお店にたどり着いたのは昨年のこと。
(その時の奈良倶楽部通信の日記はこちらとこちら。)
それ以降、すっかり「EARTH COLOR」エプロンを愛用のわたくし。
夏バージョンは肩ひもが太いめのタイプを。
(細い肩ひもだと微妙に肩凝りになっちゃうのだけれど、これは大丈夫!)
今週末といっても、明日の土曜日までなので エプロン好きの方
この機会にどうぞお出かけくださいね☆
::
と、ここまで書いて白状しちゃうと
私のエプロンは「EARTH COLOR」さんまで買いに走ったもの^^
先週末に「エトセトラ」へ伺えなくて、つい先日
「え~い、それなら天理まで」と走って行ったのでした。
エプロンがあまりに使い心地がよかったので、ご紹介用の写真撮りに
「エトセトラ」のある畑の場所も気持ちのいいところだし
はちみつも欲しかったし・・・そんなわけで、今日のお昼は「エトセトラ」へ。
そして、ここまで書いてBagelさんの日記 を覗いてみると
あらら、奈良倶楽部のことを書いてくださってる!
そう、”お仕事”でお立ち寄り下さったのでした。
ん?お仕事?
うふふ、自分へのバースディプレゼントに
名刺とショップカードの 素敵なデザインをお願いしたのでした。
出来上がりが楽しみです♪
小さなホテル奈良倶楽部
2009年5月28日木曜日
ご近所散歩と妊娠中の鹿
ご近所猫と見合ったり、梅の実を採ったり♪
もうすぐ田植えかしらと気にしたり。
お花の写真も撮らなきゃ・・・と
ご近所廻りも忙しいものです☆
大仏殿裏手の山のあたりの鹿の群れ。
こちら講堂跡では
妊娠中の鹿や角が折れた鹿を発見しました。
(帰宅して鹿愛護会へ連絡しましたら早急に現場へ駆けつけますと。)
正倉院北側の塀には、富本憲吉作品のモチーフにもなっている
五弁の白い花「定家蔓」でしょうか? (こちらで教えてもらいました。)
かわいい花が咲いていました。
ぐるっと小1時間の気晴らし散歩☆あ~すっきり、リフレッシュ!
追記::鹿愛護会の方に聞いた話。
妊娠中の鹿を見つけては、順次「鹿苑」に保護されているのですが
臨月近くになるまでお腹の膨らみに気がつかないので
「鹿苑」に保護されないで出産する鹿も多いらしいです。
本来野生の鹿にとって、それは当たり前のことなので
「鹿苑」で出産しなくても大丈夫なのですが、
では何故、保護をして出産させているかというと
出産し終えた母鹿が人間に攻撃的になることが多いからなのですって。
あまり鹿の出産事情に詳しくなかったので
ほとんどの鹿は「鹿苑」に保護されて出産するのだと思ってましたが
実はそうでない鹿もかなりの数になるのですね。
ということは・・・・・
以前の日記にも書きましたが
もう一度、鹿愛護会のHPに書いてあった注意を記しておきます。
母鹿は、子鹿を出産した直後約2週間は母性本能が強く
子鹿に近づくといきなり攻撃してくることがあります。
もし公園内で子鹿を発見しても、近づいたりさわったりしないようお願いします。 また子鹿にさわると、人間の臭いがついて、
母鹿が自分の子鹿を識別できなくなり、母乳を与えなくなることがありますので 絶対に触らないようご協力ください。
愛らしい子鹿たちが奈良公園にデビューするのは、7月中頃になります。
子鹿が母鹿の後について道路に飛び出すこともありますので
公園内の道路では、じゅうぶん徐行運転をお願いします。
もし妊娠中の鹿や怪我をしている鹿を見つけたら
愛護会までご連絡下さいということでした。
お財布に入れていた 鹿愛護会の会員証には肝心の電話番号が
記載されていなかったので、帰宅してから
鹿愛護会の電話番号(0742-22-2388)を携帯に登録。
これで何かあっても一応安心です。
小さなホテル奈良倶楽部
2009年5月25日月曜日
6月のお出かけ情報
6月に行われる伝統行事や特別公開などの情報です。
奈良への旅のご参考にどうぞ・・・☆
<<秘仏など特別公開>>
◇6/1~8/9 談山神社「秘仏如意輪観音特別公開」
◇6/1~9/30 室生寺「金堂堂内外陣からの特別拝観」
普段は身近に拝むことができない国宝の釈迦如来立像や
十一面観音立像、運慶作と伝えられる十二神将像などが
堂内の外陣から特別拝観できます。
◇6/3~6/7 唐招提寺「鑑真和上坐像・御影堂障壁画特別開扉」
鑑真和上の命日にあわせた特別開扉。
6/5には9:00~御影堂にて献香献茶
16:00~講堂にて法要が営まれる。
命日の6/6には13:00~講堂にて舎利会、
その後御影堂、開山御廟にて法要が営まれます。
◇6/5~6/9 法華寺「国宝十一面観音像特別開扉」
◇6/6 秋篠寺「大元帥明王像特別開扉」
奈良時代最後の天皇である光仁天皇の勅願により開かれ、
真言密教の場として隆盛を極めたお寺。
大元帥明王が出現されたという伝説があり、
一年に1日だけ秘仏大元帥明王像が特別開扉されます。
昨年の日記にこの日の様子をアップしています→☆
<<伝統行事やお祭りなど>>
◇6/5 「シャカシャカ祭り」
麦わらで作った8寸位の蛇を子供達が担いで町内を練り歩き
ヨノミの木に巻きつけ蛇の供養が行われます。
橿原市上品寺町本村
問合せ:橿原市観光課(0744-22-4001)
◇6/7 「今里の蛇巻き・鍵の蛇巻き」
今里は新麦わらで、鍵は新稲わらで蛇を作り
13~17歳の少年が担いで歩く豊穣祈願のお祭りです。
問合せ:田原本町産業観光課(0744-34-2080)
◇6/6・6/7 浄瑠璃寺「行者まつり」
◇6/13 弘仁寺「黄金(こがね)ちまき会式」
黄金色の紐で結んだ厄除けのちまきをご本尊・虚空蔵菩薩に供え、
五穀豊穣を祈願する。
ちまきには家内安全無病息災の功徳があるといわれています。
当日は拝観無料
◇6/16 14:00~當麻寺中之坊「中将姫髪供養会・諸願祈祷祭」
髪供養は、天平宝字7年6月15日に剃髪した中将法如が
翌日16日その髪をもって阿弥陀三尊の梵字を刺繍(霊宝館に収蔵)して
阿弥陀如来への感謝を表現したという故事に基づき、
髪に感謝を込めて供養し、諸願成就を願う祈願祭です。
参拝者は自身の頭髪を少し切り半紙に包んで持参すれば、
2時より行われる法会にて供養され髪塚に収められます。
(当日お寺で切ることも可能)
◇6/16・6/17 率川神社「三枝祭(さいくさまつり)-ゆり祭-」
率川神社は大神神社の摂社で平城遷都以前からある
奈良市最古の神社です。
三枝祭は飛鳥時代から伝わる日本最古の祭の一つ。
文武天皇の時代の「大宝令」にも国家の祭として定められている。
6/16 11:09に大神神社で祈願を受けた「ささゆり」がJR奈良駅到着。
神職たちが列を整え、三条通りを率川神社へ向かい
12:00~ささゆり奉献祭が行われる。
6/17 10:30~神事 13:30~七媛女・稚児行列
清楚な百合が、神楽を舞う巫女や奉仕の乙女達を飾るという
百合づくしの古式ゆかしい神事です。
お供えの百合の花は、疫病除けとして参拝者に授けられます。
◇6/23 大安寺「竹供養」と「ガン封じの祈祷法要」
古来中国ではこの日に竹を植えるとよく育つと云われる故事に倣って
青竹の供養奉納が行われる。
当日はガン封じに薬効があるといわれる笹酒が振舞われる。
拝観料:500円(笹酒含)
問合せ:0742-61-6312
◇6/25 菅原天満宮「誕生祭と鷽替神事」
昨年「鷽替神事」に参加したときの日記はこちら。
◇6/30「夏の大祓い」
・春日大社「夏越大祓式」
・大神神社「大祓みわの茅の輪神事」
・橿原神宮「大祓」
・石上神宮「でんでん祭り」
・大和神社「夏越の大祓式・茅の輪くぐり」
・談山神社「中臣大祓式」 他、各地で。
茅の輪をくぐって半年間に知らずに犯した罪穢れを清める神事。
小さなホテル奈良倶楽部
2009年5月23日土曜日
一期一会な可愛い出会い
またまた昨日の続きです++
若草山山麓お土産屋さん通りで鹿の撮影に夢中になっていると
ふっと気付くと可愛い女の子がピタっとついて来ているのです。
「ん?」な私に「すみません、ずっと付いて歩いていいですか?」
と、たどたどしい日本語で「私あれ怖いです。」と鹿を指さして
言います。「あれ、私を襲ってきそうです。そばに寄って来ます。」
「う~ん、それはね。あなたが手に持っている地図を狙ってるのかもよ。」
鹿さん達は紙モノが好きだからね。
「あんまりヒラヒラさせなければ大丈夫よ。」とアドバイスしながら
大仏殿まで行くという彼女を
二月堂経由で途中までエスコート
日本に留学中の友人を訪ねて中国からやってきたそうで
この日は、一人で初めて奈良に遊びに来たのだそう。
今まで行った東京や大阪と随分違って、
都市の中にこれほど自然が残っている奈良に感激しながら
野生の鹿がこれほど普通に存在することにもびっくりしていたのでした。
「鹿はね、観光客そうな人を見ると、おねだりするからね。
何も無い時は、両手を前にストップのように出して、何も無いよという
意思表示をすれば、それ以上おねだりしないから大丈夫よ。」
彼女の持っている地図に、「こことここは行った方がいいよ。」と
お奨めポイントをお節介にもお喋りしながらのひととき。
奈良に来てみてよかった!って思い出して下さったら嬉しいな☆
::
では、お待ちかね++これでも奈良っこのはしくれ
奈良倶楽部オーナーがお届けする、あんまり絵にならなかった
というか、けっこう真面目的な鹿ショットです~。
(やっぱ性格が出るんやね)
まずは鹿の子模様編☆
冬毛が抜け落ち夏毛に変わるこの時期。
もう鹿の子模様が綺麗に現れている鹿もいれば
まだもじゃもじゃの鹿もいるのです。
次は鹿角編☆
こんな初々しい角の鹿もいれば、りっぱな角の鹿もいて。
先っちょはハート型なのね。
そして、こちらは講堂跡で見かけた片角の鹿さん。
南大門辺りにいる片角くんとは違う角の形ですね。
か、痒い~。
角のお手入れに余念がない鹿や蹄を噛みながら恍惚とした鹿も☆
僕たちを怖がらないで
みんな奈良公園に遊びに来てや~ 。
小さなホテル奈良倶楽部
若草山山麓お土産屋さん通りで鹿の撮影に夢中になっていると
ふっと気付くと可愛い女の子がピタっとついて来ているのです。
「ん?」な私に「すみません、ずっと付いて歩いていいですか?」
と、たどたどしい日本語で「私あれ怖いです。」と鹿を指さして
言います。「あれ、私を襲ってきそうです。そばに寄って来ます。」
「う~ん、それはね。あなたが手に持っている地図を狙ってるのかもよ。」
鹿さん達は紙モノが好きだからね。
「あんまりヒラヒラさせなければ大丈夫よ。」とアドバイスしながら
大仏殿まで行くという彼女を
二月堂経由で途中までエスコート
日本に留学中の友人を訪ねて中国からやってきたそうで
この日は、一人で初めて奈良に遊びに来たのだそう。
今まで行った東京や大阪と随分違って、
都市の中にこれほど自然が残っている奈良に感激しながら
野生の鹿がこれほど普通に存在することにもびっくりしていたのでした。
「鹿はね、観光客そうな人を見ると、おねだりするからね。
何も無い時は、両手を前にストップのように出して、何も無いよという
意思表示をすれば、それ以上おねだりしないから大丈夫よ。」
彼女の持っている地図に、「こことここは行った方がいいよ。」と
お奨めポイントをお節介にもお喋りしながらのひととき。
奈良に来てみてよかった!って思い出して下さったら嬉しいな☆
::
では、お待ちかね++これでも奈良っこのはしくれ
奈良倶楽部オーナーがお届けする、あんまり絵にならなかった
というか、けっこう真面目的な鹿ショットです~。
(やっぱ性格が出るんやね)
まずは鹿の子模様編☆
冬毛が抜け落ち夏毛に変わるこの時期。
もう鹿の子模様が綺麗に現れている鹿もいれば
まだもじゃもじゃの鹿もいるのです。
次は鹿角編☆
こんな初々しい角の鹿もいれば、りっぱな角の鹿もいて。
先っちょはハート型なのね。
そして、こちらは講堂跡で見かけた片角の鹿さん。
南大門辺りにいる片角くんとは違う角の形ですね。
か、痒い~。
角のお手入れに余念がない鹿や蹄を噛みながら恍惚とした鹿も☆
僕たちを怖がらないで
みんな奈良公園に遊びに来てや~ 。
小さなホテル奈良倶楽部
2009年5月22日金曜日
若草山から下山と、あるミッション
昨日の続きです++
さて、山頂で雄大な景色に癒された後、
同じコースを下山するのも何だから・・・と
春日奥山遊歩道を通るコースで下山することにしました。
鎌研交番所から水谷神社までのコースは緩やかな斜面で、
ハイキング初心者にはちょうどいい具合の距離です。
登りは1時間くらいかかるのですが、下りは30分かからないくらい。
世界遺産春日山原始林の周囲が遊歩道になっているのです。
市街地から30分も離れていないところにこんな原始林がある
(それも世界遺産!)というのが、奈良の魅力の一つだと思うのですが
今回の私のミッションは、女性一人旅の方にここをお奨めして大丈夫か
ということを、自分なりに検証してみたかったこともあります。
結論を申しますと、やはり一人よりは二人以上で歩かれた方がいい
に越したことはないということです。(歯切れの悪い言い方だけど)
(ヤマヒルやマムシ、野犬も怖いですし・・・)
夫&犬をお供に歩き慣れた道でしたが、初めて一人で歩いた今日は
あまり景色を楽しむ余裕もなく気を張って歩いてしまいましたもの。
まあ、何とか無事に振りだしのスタート地点まで戻ってきました。
このあたり、お土産屋さんが多く、普段なら観光客も多くて、
鹿せんべい目当ての鹿さんも多いところです。
犬のグーと一緒でない今日、私にはもう一つのミッションがありました。
鹿さん達は犬をとても怖がって、犬連れだと固まってしまいます。
つまり、犬と一緒だとちっとも可愛い鹿写真を撮れないのです。
今日こそはこの方に負けないくらい可愛い鹿ショットを撮るぞ!
私だって奈良っこの端くれですからね。
で、可愛い鹿写真は撮れたのでしょうか?
うふふ、これも結論から言うとイマイチな写真しか撮れなかったです^^
でもちょっと可愛い出会いもあったのですよ。(・・・また明日に続く)
小さなホテル奈良倶楽部
さて、山頂で雄大な景色に癒された後、
同じコースを下山するのも何だから・・・と
春日奥山遊歩道を通るコースで下山することにしました。
鎌研交番所から水谷神社までのコースは緩やかな斜面で、
ハイキング初心者にはちょうどいい具合の距離です。
登りは1時間くらいかかるのですが、下りは30分かからないくらい。
世界遺産春日山原始林の周囲が遊歩道になっているのです。
市街地から30分も離れていないところにこんな原始林がある
(それも世界遺産!)というのが、奈良の魅力の一つだと思うのですが
今回の私のミッションは、女性一人旅の方にここをお奨めして大丈夫か
ということを、自分なりに検証してみたかったこともあります。
結論を申しますと、やはり一人よりは二人以上で歩かれた方がいい
に越したことはないということです。(歯切れの悪い言い方だけど)
(ヤマヒルやマムシ、野犬も怖いですし・・・)
夫&犬をお供に歩き慣れた道でしたが、初めて一人で歩いた今日は
あまり景色を楽しむ余裕もなく気を張って歩いてしまいましたもの。
まあ、何とか無事に振りだしのスタート地点まで戻ってきました。
このあたり、お土産屋さんが多く、普段なら観光客も多くて、
鹿せんべい目当ての鹿さんも多いところです。
犬のグーと一緒でない今日、私にはもう一つのミッションがありました。
鹿さん達は犬をとても怖がって、犬連れだと固まってしまいます。
つまり、犬と一緒だとちっとも可愛い鹿写真を撮れないのです。
今日こそはこの方に負けないくらい可愛い鹿ショットを撮るぞ!
私だって奈良っこの端くれですからね。
で、可愛い鹿写真は撮れたのでしょうか?
うふふ、これも結論から言うとイマイチな写真しか撮れなかったです^^
でもちょっと可愛い出会いもあったのですよ。(・・・また明日に続く)
小さなホテル奈良倶楽部
2009年5月21日木曜日
若草山に登る
新型インフルエンザ・・・
観光産業、宿泊業の一端にいます奈良倶楽部にとっても
兵庫、大阪で感染が確認された月曜日からは
「奈良は大丈夫ですか?」の問合せや、宿泊のキャンセルもあり
中々平常心を保てなかったりしていました。
小さな宿ということもあり、団体旅行や修学旅行を取っていないので
キャンセル件数にすれば僅かではありますが
社会全体の先行きが不透明なことで意味もなく不安感に駆られたり。
色々思うところもあるのですが、ぽっかりとキャンセルが出た今日。
午前中は家の片付けなどササッと済ませて、午後からはどうしようか。
思い悩んでいてもしようがないので思い切って若草山に登ってみようと。
見晴らしのいい、気持ちのいいところで思いっきり伸びしたり。
春日山原生林の森の中で思いっきり深呼吸してみたり。
そんな身体に気持ちいいことして気分もリセットしようと思ったのでした。
::
若草山周辺は年に2~3度くらいのペースで登っているのですが
いつも裏ルートからばかりで入山口から入山料を払って登ったことがなく。
(大昔にはこのルートから登ったことはあるのですが)
宿泊のお客様には、私の「裏ルート」は、わかりにくいので
わかりやすい入山口からのルートをいつもお奨めしているのですが
奨めている当の本人が、このルートを登っていないのもどうかなと思って
そういう仕事がらみの思惑もあっての若草山登山。
以下、写真と文章で少々長くなりますが・・・。
::
若草山は別名「三笠山(みかさやま)」とも言い
三つの笠が連なる形の山でそれぞれの笠を一重目二重目三重目といいます。
(三笠山は春日大社のご神体山「御蓋山(みかさやま)」とは別ですよ。)
では、入山ゲートで入山料(大人150円)を払って
登りやすい階段から登っていきましょう。
一重目の山の斜面
一重目から二重目にかけてはかなり急な斜面!
このあたりから見える御蓋山(みかさやま)は同じ目の高さに見える。
御蓋山の右側に見える山並みは「山辺の道」に連なる山々でしょうか。
稜線の重なりの色のグラデーションが美しくて大好きな風景。
二重目から大仏殿を望む
二重目から三重目まではそれほど急な階段ではなく
ゆるやかに登って行けます。
ようやく三重目。
山頂までは写真を撮りながらのゆっくりペースで40分弱かかりました。
御蓋山は下の方に見えます。
山頂では楽しいおまけが。大阪から来られたご夫婦に教えていただいて
足元に蕨がいっぱい生えているのに気づきました。
山頂からの雄大な風景に癒されるはずが・・・足元の
蕨採りに夢中になってしまった!採りだすと止まらない(笑)
収穫はもちろん夕餉の食卓に♪
蕨採りにもう一度登ろうかしらんと思うほど楽しかったし美味しかった。
やはり私は花より団子なのかしら(笑)
このあと、山頂駐車場あたりで少し休憩をして
春日奥山遊歩道から下山することに。(続く・・・。)
::
トップの画像は大仏殿裏の講堂跡。
大仏殿前も入山口辺りのお土産屋さん通りも人出は少なかったけれど
そんな中でも奈良へ来てくださってる方もあり
しみじみとありがたいなぁと思いました。
奈良への旅の思い出が楽しいものでありますように!
小さなホテル奈良倶楽部
登録:
投稿 (Atom)