ラベル 奈良自転車道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 奈良自転車道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年10月12日月曜日

今日のアオゾラと唐招提寺

今日は空の青さが眩しく美しい一日でした。

 

午後からの休日は自転車に乗って
般若寺から奈良阪〜水上池〜平城宮跡〜秋篠川自転車道〜唐招提寺まで出かけてきました。
上の写真は、水上池から若草山を望む風景。ここから見る景色はお気に入り。

平城宮跡はちょうどススキが見頃です。
左↓は遠く朱雀門を、右の写真は大極殿を望む。
 

朱雀門正面の向こう遠くに大極殿が青空とともに見える。


 秋篠川沿いのサイクリングロードを通って一路 唐招提寺へ。

唐招提寺は私の好きなお寺の一つ。
10年の歳月を費やした金堂平成大修理もいよいよ来月には落慶法要を迎えます。
待ち遠しい気持ちもありながら、その前にもう一度、静かな佇まいの金堂を
真正面からじっくりと見ておきたかったのです。



真横から 

斜め正面から 

豊かな量感、ダイナミックな立ち姿。大円柱の放列。
やはりこの建物は美しいなぁと思う。
(今日午前中は、テレビ撮影のため金堂が開扉されて内陣を見ることができたらしいが
落慶後の一般公開が少し落ち着いた頃にまたお参りに来よう・・・。)

開山御廟前の苔も好きな場所。

帰りは佐保川沿いに走って夕方帰宅。
往きは写真を撮りながら2時間、帰りは1時間の合計4時間ほどの所要時間でした。
以前は唐招提寺まで自転車で行くなんて想像もつかないことでしたが
慣れてしまえば案外行けるのですね。

::

唐招提寺のおみやげ。
この10月に発売されたところという「あぶらとり紙」です。

天然麻を主原料として製造された和紙には
孝謙天皇の直筆で、創建時に下賜されたと伝えられる扁額の「唐招提寺」の文字が
食紅インクを利用して印刷されています。
発売を記念して、栞にも使える小さな散華がついて500円。
ハート型のうちわに模して和紙の形もハート型♡
ちょっとした奈良みやげにいいかもですね。

南大門に掛かる扁額→ 

::

昨年12月に「奈良自転車道」を走った日記はこちらに。
今回のコースも詳細に載せています。
紅葉美しい水上池の景色も。

2009年6月14日日曜日

木津川べりサイクリングロード

久しぶりの自転車です。
夫と一緒だと本当にハードできついのでサイクリングを二人で楽しむのをずっと遠慮してましたが
まぁ、たまには付き合ってあげようと思ったのが甘かった・・・。

木津川べりのサイクリングロード。木津の泉大橋から八幡の御幸橋まで片道25km。往復50km!
行ってきましたがな。走ってきましたがな~。

はっきり言ってサイクリングって孤独ですよね。二人で走っていても、ただひたすらペダルを漕ぐだけ。
黙々と漕ぐだけ。。。

おっと、書き出すと文句が止まらなくなりそうなので、文章はこのへんで。
サイクリングロード沿いの早苗田の風景に癒されてました。


   
       
            
                
         


       ←これが流れ橋。

      


京都からだと終点が木津川市になるのですが、ここから奈良市内まで続くサイクリングロードが
整備されれば、京都と奈良を自転車で走れて面白いのになぁと思いました。

文句ばかり言ってますが、往復4時間弱、一生懸命に自転車を漕いだ甲斐あって
身体中の筋肉が随分締まってました。やったー♪

2009年5月19日火曜日

銀輪に魅せられた男達

って、我が夫と実家の父のことですけれどね(笑)

まず、夫。
自転車熱が高じて、奈良サイクリング協会にも入会。
昨日はボランティアとして「ツアーオブジャパン・奈良ステージ」を
沿道でサポートしていました。

この奈良ステージは、国際自転車競技連合公認の国内最大級ロードレース
第2戦目で、朝9:00に大仏殿前を出発し、レース会場となる布目ダムまで
奈良の市内をパレード走行で走り抜けます。
大仏殿を背景に銀輪が古都奈良を疾走する姿も絵になるのですが
実際のレース展開はそれはすごい迫力だそうで。
この迫力あるレース展開に魅せられたのがアマチュア写真家の父。

一昨年は東大寺前でカメラを構えていたのですが、昨年撮影ポイントを
布目ダムのレース会場に移してから今年も獲物を狙うハンターのように
イソイソと朝早くから出かけて行ったそうです。

父の撮影した写真ですが
奈良県山添村布目ダムでのレースの様子をお楽しみ下さい。


レースは布目ダム(1周10・1km)を12周(計121・2km)するもの。
優勝者のタイムは2時間56分2秒だそうです。

  
    
      
レーサーの自転車がパンクすると、すぐ替えられるように
それぞれのチームのサポートカーがサイドを走行しているようです。

ガッツポーズでゴールする優勝者(中国の方だそうです。)

戦い終え自転車もほっこり。


::

ここのところ毎週自転車三昧の夫。
ある時はしまなみ海道を走り(自転車を折りたたんで新幹線で往き)
帰りはフェリー、大阪南港から奈良までまた自転車で帰るという荒業や
ある時は信楽まで往復90kmを走ったり・・・と。
私は一緒に走ることにもう完全に付いていけなくなってます。
当分ママチャリでいいものね^^

・・・ということで、奈良公園周辺うろうろのママチャリダーは私が、
奈良近郊のサイクリングロードなどは夫が、
お客様のご質問などにもお答えできると思います☆

それから、
大仏殿前スタートの様子は智林堂さんのブログに素敵に載っていますよ☆

小さなホテル奈良倶楽部

2008年12月4日木曜日

自転車日和な一日*斑鳩の里まで走る!

雲ひとつない青空++
そして今日は風もなく穏やかな絶好の自転車日和な一日。

当初の予定を急遽変更して、「奈良自転車道」を走ってみることに☆


   ↑ ↑
この地図のような道順で☆

<<12/5 追記>>
この自転車道の地図は
こちら★を参照ください。

自転車道はとても走りやすく整備されていましたので
普通の自転車でも十分楽しめますよ!
(反対に普通の歩道の方がデコボコで走りにくいかな?)

また県外の方にはレンタサイクルで走るのも一考かもしれません。
県内のレンタサイクル情報は
こちら★を。

奈良大和路を自転車で走って回るのは、とても気持ちよかったですよ。


・・・・・・・・

奈良倶楽部から般若寺→奈良阪→奈良豆比古神社の手前あたり
「歴史の道」の標識を目印に
西に折れます。
 黒髪山を抜けて
ドリームランドの裏手へ 

そうしたらこんないい自転車道が延々と!

      

しばらく自然の中を走るとJRと国道24号線のところにでます。
高架下をくぐって 

 もうちょっと
自衛隊の裏手あたりを走ると

古墳やら池やら野鳥やら白鳥までもが!

     
          
               

水上池・・・あまりの美しい景色に見惚れてしまった!


     

そして広~い平城京跡を南の端へ。
朱雀門から西の端まで移動して秋篠川まで出ます。

間近で見るとテーマパーク的・・・
ン億もかけながらもう柱には割れ目が!
カラスのフン害も汚いし 
ここには何もない広さとさえぎるものがない大空が似合うのに・・・。




←奈良ファミリーが見える

ここからは、秋篠川沿いのサイクリングロードに沿って一路南へ。
途中 唐招提寺や薬師寺を過ぎ 郡山まではもうすぐです。


          


たらたらと写真撮りながら走っていたので
ここまで1時間半もかかってしまったけれど。
 郡山の「豆パン屋アポロ」でランチタイム。

ここら辺りで帰途につこうと最初は思っていたのですが
ここまで来たらちょっと欲が出てきたのです。
もう法隆寺まで行っちゃえ~!と・・・(笑)。

ここからは富雄川沿いに走ります。

矢田丘陵を西に望む景色はどこか懐かしい風景。


でもでも慈光院を過ぎたあたりから足が・・・だんだんと・・。

法隆寺まではもう少しだったのですが法起寺を終点にしてUターン。
(内心やれやれホッ^^)

     

帰りはとにかく一直線にスピードびゅんびゅん。
最後の力を振り絞ってジャスト1時間。

夫と一旦解散して、私は近鉄奈良駅に自転車置いて学園前まで。
その1時間後にまたまた夫と合流して映画を観て帰る・・・。
かなりハードな一日**よく遊んだ楽しい休日でした。

小さなホテル奈良倶楽部