奈良倶楽部のHPのトップでもお知らせしておりますが、
1月から2月にかけて、奈良倶楽部では補修改修工事を致します。
屋根瓦の塗り替え、館内の壁の塗り替え、ボイラーの付け替え、水周りの補修などなど
3月に迎えます開業20年目を前に、冬場のオフシーズンの間に少し建物をリフレッシュいたしますね☆
工事中ご迷惑をおかけしますが、1月の平日はほとんどお休みをいただいております。
梅の花の匂う頃、東大寺二月堂修二会の頃に、また皆さまにお越しいただけるのを楽しみにお待ち申し上げます。
**1月の歳時記**
◇『若草山の山焼き』
1月13日(日)17:50花火打ち上げ 18:00若草山焼き点火
雨天の場合は1/19(土)に延期されます。
小さなホテル奈良倶楽部
2007年12月29日土曜日
年の瀬の慌しさの中で・・・
今年ももうあとわずかですね。
例年クリスマスが終わってからお正月までの一週間は、本当にばたばたと過ごしております。
大掃除・・・といっても普段のお掃除より少し丁寧に☆
今朝は雨だというのに・・・もう今日しかないからと、大掃除の中で残っていた「窓拭き」を敢行!
せっかく拭いた窓ガラスだけど、雨の雫が流れて・・・それでも清々しい気分でお掃除を終えることができました。
そして私の中の一大行事「お正月のお花を活ける」もなんとか綺麗に活けることができました。(あ~すっきり!)
これから明日、あさってにかけてはお正月料理の準備です。
普段の朝食はアメリカンブレックファーストのスタイルですが、
元旦の朝と2日の朝だけは、お正月らしくお節料理とお雑煮など・・・
少し奈良倶楽部風にアレンジして召し上がっていただいてます。
一年に一度だけいつもと違ったスタイルなので、毎年のことながら、
美味しくできるかしら?段取りよくお出しできるかしら?とちょっとプレッシャー感じたりしています^^
年末の大掃除の中で色んな物を捨てたり処分したりしているうちに、段々気持ちがシャープになって、今まで思いきれなかったこと・・・少し小さめのお部屋二部屋を思い切ってシングルルームにしました。
今までベッド2台置いていたのですが、少し狭いめのお部屋なのでお一人様で使っていただくことが多かったお部屋です。
奈良倶楽部は本当にシングルの方が多く、一人旅の方でも安心してお泊まりいただけるアットホームなあたたかいサービスを目指していこうと常々思っています。
コンパクトでリーズナブルでごゆっくり寛いでいただけるようなお部屋・・・
こんな感じになりました。
(全室に冷蔵庫・電気ポット・ドライヤー・浴衣などご用意しています。)
204号室
205号室
お正月が終わって少し落ち着いたら、楽しみながらお部屋の調度を揃えていきたいと思ってます☆
小さなホテル奈良倶楽部
例年クリスマスが終わってからお正月までの一週間は、本当にばたばたと過ごしております。
大掃除・・・といっても普段のお掃除より少し丁寧に☆
今朝は雨だというのに・・・もう今日しかないからと、大掃除の中で残っていた「窓拭き」を敢行!
せっかく拭いた窓ガラスだけど、雨の雫が流れて・・・それでも清々しい気分でお掃除を終えることができました。
そして私の中の一大行事「お正月のお花を活ける」もなんとか綺麗に活けることができました。(あ~すっきり!)
これから明日、あさってにかけてはお正月料理の準備です。
普段の朝食はアメリカンブレックファーストのスタイルですが、
元旦の朝と2日の朝だけは、お正月らしくお節料理とお雑煮など・・・
少し奈良倶楽部風にアレンジして召し上がっていただいてます。
一年に一度だけいつもと違ったスタイルなので、毎年のことながら、
美味しくできるかしら?段取りよくお出しできるかしら?とちょっとプレッシャー感じたりしています^^
年末の大掃除の中で色んな物を捨てたり処分したりしているうちに、段々気持ちがシャープになって、今まで思いきれなかったこと・・・少し小さめのお部屋二部屋を思い切ってシングルルームにしました。
今までベッド2台置いていたのですが、少し狭いめのお部屋なのでお一人様で使っていただくことが多かったお部屋です。
奈良倶楽部は本当にシングルの方が多く、一人旅の方でも安心してお泊まりいただけるアットホームなあたたかいサービスを目指していこうと常々思っています。
コンパクトでリーズナブルでごゆっくり寛いでいただけるようなお部屋・・・
こんな感じになりました。
(全室に冷蔵庫・電気ポット・ドライヤー・浴衣などご用意しています。)
204号室
205号室
お正月が終わって少し落ち着いたら、楽しみながらお部屋の調度を揃えていきたいと思ってます☆
小さなホテル奈良倶楽部
2007年12月24日月曜日
聖夜☆
東向き商店街の中ほど、奈良基督教会のクリスマス・イブ礼拝☆
イルミネーションに誘われて・・
礼拝堂までの階段には・・・
かわいい天使たち☆
キャンドルに火を灯して・・・
聖歌を歌い、主イエス・キリストの生誕を祝います。
クリスマスおめでとう! Merry Christmas☆☆
小さなホテル奈良倶楽部
イルミネーションに誘われて・・
礼拝堂までの階段には・・・
かわいい天使たち☆
キャンドルに火を灯して・・・
聖歌を歌い、主イエス・キリストの生誕を祝います。
クリスマスおめでとう! Merry Christmas☆☆
小さなホテル奈良倶楽部
2007年12月22日土曜日
創業43年 「珈琲と果汁 スギ」
ずうっと以前から気になっていたお店がありました。
車で前の道を通るたびに、
「珈琲と果汁 スギ」の文字に
果汁って果汁って・・・ひょっとして100%果汁ジュースのこと?
すごく時代がかった外観に、気になりながらも入るのを躊躇してしまっていたのですが・・・
今日、偶然このお店の前で信号待ちになって、
ふと見ると、お昼の「松花堂弁当 700円」の張り紙が!
もう今日こそは思いきって入る!
と、意を決して隣のコインパーキングに駐車して・・・。
勇気を出して扉を開けたら・・・・そこは
こんな世界☆
真っ白い割烹着をキリッと被り、いまだ現役でお店に立つ女性の姿がまず目に飛び込んできました。
わ~!すごい~。
「生涯現役」が私の憧れでもあるので、70歳になっても80歳になっても、よぼよぼになっても、
エプロンをして一生涯働いていたい私にとって、それはまさしく自分の将来の理想の姿!
少しだけお話させていただきました。
今年85歳だそうです。
創業43年、お店は朝7時より夜遅くまで開けているそうです。
(途中2:00~5:00pmの休憩時間あり)
お料理は息子さん(かな?)が作られて、店主のおばあちゃまが、お客さまのところまで運んでくださいます。
そろりそろりとゆっくりゆっくり運ばれるのですが、とっても穏やかでにこやかなお顔で立ち働いてらっしゃるので、何だか待ってる間、こちらも嬉しくてにこにこしてしまいます♪
松花堂弁当、お刺身がとっても美味しい!
天ぷらも注文を聞いてから一つずつ丁寧に揚げてるので、少々時間がかかりますが、待つ甲斐おおいにありです!
お弁当にお味噌汁と香の物がついて700円です。
そしてそしてずうっと気になっていた果汁です☆
ミックスジュースはお蜜柑とバナナと牛乳のミックスでした。(350円)
一気のみで美味しすぎです♪
85歳のおばあちゃま、いつまでもお元気でずうっと現役で頑張ってくださいね。
そこにいらっしゃる・・という、存在そのもので励まされるのってすごいことですよね。
私もそういう風になりたいものです☆
「珈琲と果汁 スギ」
奈良市杉ヶ町あたり・・・
日曜日定休
小さなホテル奈良倶楽部
車で前の道を通るたびに、
「珈琲と果汁 スギ」の文字に
果汁って果汁って・・・ひょっとして100%果汁ジュースのこと?
すごく時代がかった外観に、気になりながらも入るのを躊躇してしまっていたのですが・・・
今日、偶然このお店の前で信号待ちになって、
ふと見ると、お昼の「松花堂弁当 700円」の張り紙が!
もう今日こそは思いきって入る!
と、意を決して隣のコインパーキングに駐車して・・・。
勇気を出して扉を開けたら・・・・そこは
こんな世界☆
真っ白い割烹着をキリッと被り、いまだ現役でお店に立つ女性の姿がまず目に飛び込んできました。
わ~!すごい~。
「生涯現役」が私の憧れでもあるので、70歳になっても80歳になっても、よぼよぼになっても、
エプロンをして一生涯働いていたい私にとって、それはまさしく自分の将来の理想の姿!
少しだけお話させていただきました。
今年85歳だそうです。
創業43年、お店は朝7時より夜遅くまで開けているそうです。
(途中2:00~5:00pmの休憩時間あり)
お料理は息子さん(かな?)が作られて、店主のおばあちゃまが、お客さまのところまで運んでくださいます。
そろりそろりとゆっくりゆっくり運ばれるのですが、とっても穏やかでにこやかなお顔で立ち働いてらっしゃるので、何だか待ってる間、こちらも嬉しくてにこにこしてしまいます♪
松花堂弁当、お刺身がとっても美味しい!
天ぷらも注文を聞いてから一つずつ丁寧に揚げてるので、少々時間がかかりますが、待つ甲斐おおいにありです!
お弁当にお味噌汁と香の物がついて700円です。
そしてそしてずうっと気になっていた果汁です☆
ミックスジュースはお蜜柑とバナナと牛乳のミックスでした。(350円)
一気のみで美味しすぎです♪
85歳のおばあちゃま、いつまでもお元気でずうっと現役で頑張ってくださいね。
そこにいらっしゃる・・という、存在そのもので励まされるのってすごいことですよね。
私もそういう風になりたいものです☆
「珈琲と果汁 スギ」
奈良市杉ヶ町あたり・・・
日曜日定休
小さなホテル奈良倶楽部
2007年12月21日金曜日
雑木林を歩く
先日からの日記で、”奈良公園の中の私が大好きな場所”ベスト3のうちの二つ、
「東塔跡」と「講堂跡」について書きましたが、
じゃあ、残る一つはどこなんだろう?
と興味深々に思ってくださってる方も多いはず。(と、勝手に思ってます^^)
毎年、秋が終わって冬の始まるこの季節に、
夫と犬と、二人+一匹でハイキングを楽しむところなんですが・・・。
もう高齢犬の我が愛犬、去年までは元気に私達の先頭を歩いていたのですが、
近頃めっきり足元もおぼつかなくて、今年は少し無理・・・のようです。
去年歩いた時の画像ですが、少しアップしますね。
(アルバムを見ていたらわんこも一年分だけ若々しくて、ちょっと切ないな・・)
若草山の中の雑木林です。
くぬぎ林を抜けて歩くと、こんな石の椅子とテーブルが☆
まだまだどんどん歩いて行きます。
若草山の山頂に出ます。う~ん気持ちいい☆
若草山から望む御蓋山(みかさやま)。
そして春日山原生林を抜けて月日亭の方へ降りてきます。
若草山の中のくぬぎの雑木林、
この日は枯れ落ちた葉っぱをかさこそと踏みしめながら歩きましたが、
新緑の頃の林も、それはそれは綺麗ですよ☆
”奈良公園の中の大好きスポット”どこが一番なんて順番つけられないけれど・・・
くぬぎ林と東塔跡と講堂跡・・・いいところでしょう?
小さなホテル奈良倶楽部
「東塔跡」と「講堂跡」について書きましたが、
じゃあ、残る一つはどこなんだろう?
と興味深々に思ってくださってる方も多いはず。(と、勝手に思ってます^^)
毎年、秋が終わって冬の始まるこの季節に、
夫と犬と、二人+一匹でハイキングを楽しむところなんですが・・・。
もう高齢犬の我が愛犬、去年までは元気に私達の先頭を歩いていたのですが、
近頃めっきり足元もおぼつかなくて、今年は少し無理・・・のようです。
去年歩いた時の画像ですが、少しアップしますね。
(アルバムを見ていたらわんこも一年分だけ若々しくて、ちょっと切ないな・・)
若草山の中の雑木林です。
くぬぎ林を抜けて歩くと、こんな石の椅子とテーブルが☆
まだまだどんどん歩いて行きます。
若草山の山頂に出ます。う~ん気持ちいい☆
若草山から望む御蓋山(みかさやま)。
そして春日山原生林を抜けて月日亭の方へ降りてきます。
若草山の中のくぬぎの雑木林、
この日は枯れ落ちた葉っぱをかさこそと踏みしめながら歩きましたが、
新緑の頃の林も、それはそれは綺麗ですよ☆
”奈良公園の中の大好きスポット”どこが一番なんて順番つけられないけれど・・・
くぬぎ林と東塔跡と講堂跡・・・いいところでしょう?
小さなホテル奈良倶楽部
2007年12月20日木曜日
除夜の鐘・・・今年はどこで撞きますか?
奈良で迎える新しい年。
大晦日、除夜の鐘。
奈良倶楽部にお泊まりのお客さまが向かわれる先は・・・。
奈良倶楽部から徒歩圏内の「除夜の鐘」情報いろいろお知らせ致します。
◇「五劫院」の除夜の鐘◇
奈良倶楽部の2軒お隣にある、鎌倉時代創建のりっぱなお寺です。
23:45より、順番に参加者全員が一人で一撞き、つくことができます。
何人かと一緒ではなく一人で撞くことができるので、
思いっきり「ゴ~ン」と胸がすくように気持ちいいです!
甘酒・福酒のふるまわれたり、合格鉛筆、破魔矢の授与もあります。
本堂も開扉されていますので、あのアフロヘアの仏さまも拝めますよ!
五劫院の松の木は残念ながら切られてしまって、今は見ることができません。
五劫院の鐘
◇「般若寺」の除夜の鐘◇
23:30頃から、参加者全員が順番に撞けます。
本堂が無料公開されてます。
福酒のふるまい有り。
般若寺の楼門
◇「東大寺」の除夜の鐘◇
23:00より整理券配布され、
元旦の0:00より、8人一組で撞きます。
東大寺の梵鐘
とても大きな釣鐘であるところから大鐘(おおがね)と呼ばれています。
東大寺の鐘は、南都八景のひとつとして、その姿の美しさに加え、音色の美しさも知られています。
また、東大寺大仏殿では、
元旦0:00より大仏殿中門が開扉され、1日の8:00まで無料で参拝できます。
大仏殿正面の桟唐戸が開かれ、そこから大仏さまのお顔を参拝することができます。
(写真:奈良市観光協会)
◇「興福寺」の除夜の鐘◇
南円堂と菩提院大御堂の2ヶ所で。
23:00より先着100名に整理券配布されます。
大晦日にご予約のお客さま、今年はどこの除夜の鐘を撞かれますか?
除夜の鐘を撞かれて、そのまま初詣にお参りに・・・
この日、奈良倶楽部は門限フリーにしております。
奈良で迎える新年をどうぞお楽しみ下さいね。
一年の最後の夜を締めくくり、暮れゆく年を振り返る・・・。
新しい年が佳き一年となりますように!
小さなホテル奈良倶楽部
大晦日、除夜の鐘。
奈良倶楽部にお泊まりのお客さまが向かわれる先は・・・。
奈良倶楽部から徒歩圏内の「除夜の鐘」情報いろいろお知らせ致します。
◇「五劫院」の除夜の鐘◇
奈良倶楽部の2軒お隣にある、鎌倉時代創建のりっぱなお寺です。
23:45より、順番に参加者全員が一人で一撞き、つくことができます。
何人かと一緒ではなく一人で撞くことができるので、
思いっきり「ゴ~ン」と胸がすくように気持ちいいです!
甘酒・福酒のふるまわれたり、合格鉛筆、破魔矢の授与もあります。
本堂も開扉されていますので、あのアフロヘアの仏さまも拝めますよ!
五劫院の松の木は残念ながら切られてしまって、今は見ることができません。
五劫院の鐘
◇「般若寺」の除夜の鐘◇
23:30頃から、参加者全員が順番に撞けます。
本堂が無料公開されてます。
福酒のふるまい有り。
般若寺の楼門
◇「東大寺」の除夜の鐘◇
23:00より整理券配布され、
元旦の0:00より、8人一組で撞きます。
東大寺の梵鐘
とても大きな釣鐘であるところから大鐘(おおがね)と呼ばれています。
東大寺の鐘は、南都八景のひとつとして、その姿の美しさに加え、音色の美しさも知られています。
また、東大寺大仏殿では、
元旦0:00より大仏殿中門が開扉され、1日の8:00まで無料で参拝できます。
大仏殿正面の桟唐戸が開かれ、そこから大仏さまのお顔を参拝することができます。
(写真:奈良市観光協会)
◇「興福寺」の除夜の鐘◇
南円堂と菩提院大御堂の2ヶ所で。
23:00より先着100名に整理券配布されます。
大晦日にご予約のお客さま、今年はどこの除夜の鐘を撞かれますか?
除夜の鐘を撞かれて、そのまま初詣にお参りに・・・
この日、奈良倶楽部は門限フリーにしております。
奈良で迎える新年をどうぞお楽しみ下さいね。
一年の最後の夜を締めくくり、暮れゆく年を振り返る・・・。
新しい年が佳き一年となりますように!
小さなホテル奈良倶楽部
2007年12月18日火曜日
おん祭「お渡り式」
昨晩からご宿泊のお客さま方、何組かの方々が「遷幸の儀」~「暁祭」に行ってこられました。
夜11時頃奈良倶楽部を出発してお帰りは深夜の2時過ぎくらいでしょうか・・・。
朝食の席で・・・
行かれなかったお客さまが、行ってこられたお客さまに、たくさんの質問攻め。
どのような様子だったか熱心に尋ねられたり答えたり、
何だか楽しい会話が行き交ってますね。
奈良の行事の素晴らしさに触れていただいて、
奈良の良きところをいっぱい感じていただいた時、
旅のコンシェルジェとして、私、これほど嬉しいことはありません☆
こういう時にちょこっと、この仕事をしていてよかったなあと思うのです。
「遷幸の儀」をご覧になったお客さまがおっしゃってました。
真っ暗闇の中で、最初に杉の香りが匂いたって、それからほのかにお香を焚き染めた香りが通って行った時に、
「あ、神さまがお通りになられた・・」と感じることができたそうです。
暗闇の中で、杉葉の火の粉の小さな光の帯が、
わずかに漂うほのかな香りの帯が、
暗闇の中だからこそ、とてもはっきり感じることができたそうです。
そしてそして真っ暗闇の世界、
奈良の空には無数の星が瞬いていて、とても感動的でした。(と、お客さま)
そうそう!奈良の夜は真っ暗だから星がたくさん見れるのですよ!(と、私)
ふふ^^「おん祭」からちょっと脱線しましたが、もっと私達、
奈良の夜の闇を誇りにしてもいいんじゃない☆
午後からは、「お渡り式」の様子をカメラでパチパチと・・・。
伝統行列、先頭から第十番に登場の『野太刀(のだち)』です。
5・5mほどある大型の野太刀を先頭に、薙刀などが続きます。
それにしてもすごい人ですね。
お旅所も大勢の人の後ろからなのでうまく撮れなかったけれど・・・。
平安時代から途切れなく継承されてきたおん祭に触れてみて、
たくさんの方々の支えがあってこそ伝え守られてきたのだなあと、
しみじみと感動したのでした☆
小さなホテル奈良倶楽部
夜11時頃奈良倶楽部を出発してお帰りは深夜の2時過ぎくらいでしょうか・・・。
朝食の席で・・・
行かれなかったお客さまが、行ってこられたお客さまに、たくさんの質問攻め。
どのような様子だったか熱心に尋ねられたり答えたり、
何だか楽しい会話が行き交ってますね。
奈良の行事の素晴らしさに触れていただいて、
奈良の良きところをいっぱい感じていただいた時、
旅のコンシェルジェとして、私、これほど嬉しいことはありません☆
こういう時にちょこっと、この仕事をしていてよかったなあと思うのです。
「遷幸の儀」をご覧になったお客さまがおっしゃってました。
真っ暗闇の中で、最初に杉の香りが匂いたって、それからほのかにお香を焚き染めた香りが通って行った時に、
「あ、神さまがお通りになられた・・」と感じることができたそうです。
暗闇の中で、杉葉の火の粉の小さな光の帯が、
わずかに漂うほのかな香りの帯が、
暗闇の中だからこそ、とてもはっきり感じることができたそうです。
そしてそして真っ暗闇の世界、
奈良の空には無数の星が瞬いていて、とても感動的でした。(と、お客さま)
そうそう!奈良の夜は真っ暗だから星がたくさん見れるのですよ!(と、私)
ふふ^^「おん祭」からちょっと脱線しましたが、もっと私達、
奈良の夜の闇を誇りにしてもいいんじゃない☆
午後からは、「お渡り式」の様子をカメラでパチパチと・・・。
伝統行列、先頭から第十番に登場の『野太刀(のだち)』です。
5・5mほどある大型の野太刀を先頭に、薙刀などが続きます。
それにしてもすごい人ですね。
お旅所も大勢の人の後ろからなのでうまく撮れなかったけれど・・・。
平安時代から途切れなく継承されてきたおん祭に触れてみて、
たくさんの方々の支えがあってこそ伝え守られてきたのだなあと、
しみじみと感動したのでした☆
小さなホテル奈良倶楽部
2007年12月17日月曜日
「鹿男あをによし」大仏殿裏講堂跡にてロケ中でした!
先日の日記にも書きましたが、
12月中頃にテレビドラマ「鹿男あをによし」のロケが行われるらしい・・・ということで、
ひょっとして今日かな?明日かな?とアンテナ毎日ピピっと張り巡らしておりました^^
おりしも「おん祭り」のお渡り式の今日!
人・人・人で賑わう奈良の市中の喧騒をよそに、
人よりも鹿人口の方が多い大仏殿裏の講堂跡にてロケ隊と偶然遭遇!
お渡り式の様子など少し写真に撮れないかな・・・とカメラ片手にぶらぶら出かけ、
あまりの人出の多さに満足に写真も撮れず、
チェックインの時間も迫ってくるので、いつもの散歩コース大仏殿裏を通っての帰り道。
偶然、撮影現場に出会ったのでした!
おそるおそる遠巻きに、超望遠でパチリパチリ☆
この中に玉木宏さんいるかな??いるかな??
と、思い巡らしながら歩いていると・・・
目の前に!とっても素敵な男性が!
グレーのスーツ姿でどなたかとお話中の男性。
え、この方、玉木さん?
でも何だか気の弱そうなまじめそうな方、本当に玉木さんかな・・?
と、頭の中でクエッスチョンマークが飛び交って、カメラ持つ手は固まって(笑)
「あ、でも小説の中の先生はちょっと気の弱そうなタイプだったじゃない?」
気持ちが落ち着き、固まった身体がほぐれた時には、もう玉木さんはロケバスの中・・・★
でもでも、わずか2mほどの至近距離にて一瞬だけ同じ空気を吸って♪一瞬だけ目が合って♪
私は何だかそれだけで大満足のひとときでした♪♪
実は昨日は飛火野にてロケをされていたらしく、
原作では飛火野なんて出てこないから、「え~なんで?!」と思っていたところだったのです。
やっぱり講堂跡が出てこなくっちゃね!
講堂跡・・・”私の大好きな奈良公園”の中のベスト3のひとつ☆
有名になって人が多くなるも困るけれど、(何しろ鹿の方が人より多いところだからね)
でもやっぱり、こんないいところ、もっとたくさんの人に知ってほしいなあ!
来月から放送の「鹿男あをによし」(毎週木曜、夜10時。フジテレビです)
講堂跡が出てきたら、ここ!ここ!とチェックしてくださいね。
お旅所から講堂跡に向かう道中、人影まばらな春日園地で草を食む鹿たち。
落葉した木々の姿も美しい初冬の奈良公園。
ここは東塔跡です。
(こちらも、私の奈良公園の大好きベスト3のひとつです。では残るひとつはどこ??)
小さなホテル奈良倶楽部
12月中頃にテレビドラマ「鹿男あをによし」のロケが行われるらしい・・・ということで、
ひょっとして今日かな?明日かな?とアンテナ毎日ピピっと張り巡らしておりました^^
おりしも「おん祭り」のお渡り式の今日!
人・人・人で賑わう奈良の市中の喧騒をよそに、
人よりも鹿人口の方が多い大仏殿裏の講堂跡にてロケ隊と偶然遭遇!
お渡り式の様子など少し写真に撮れないかな・・・とカメラ片手にぶらぶら出かけ、
あまりの人出の多さに満足に写真も撮れず、
チェックインの時間も迫ってくるので、いつもの散歩コース大仏殿裏を通っての帰り道。
偶然、撮影現場に出会ったのでした!
おそるおそる遠巻きに、超望遠でパチリパチリ☆
この中に玉木宏さんいるかな??いるかな??
と、思い巡らしながら歩いていると・・・
目の前に!とっても素敵な男性が!
グレーのスーツ姿でどなたかとお話中の男性。
え、この方、玉木さん?
でも何だか気の弱そうなまじめそうな方、本当に玉木さんかな・・?
と、頭の中でクエッスチョンマークが飛び交って、カメラ持つ手は固まって(笑)
「あ、でも小説の中の先生はちょっと気の弱そうなタイプだったじゃない?」
気持ちが落ち着き、固まった身体がほぐれた時には、もう玉木さんはロケバスの中・・・★
でもでも、わずか2mほどの至近距離にて一瞬だけ同じ空気を吸って♪一瞬だけ目が合って♪
私は何だかそれだけで大満足のひとときでした♪♪
実は昨日は飛火野にてロケをされていたらしく、
原作では飛火野なんて出てこないから、「え~なんで?!」と思っていたところだったのです。
やっぱり講堂跡が出てこなくっちゃね!
講堂跡・・・”私の大好きな奈良公園”の中のベスト3のひとつ☆
有名になって人が多くなるも困るけれど、(何しろ鹿の方が人より多いところだからね)
でもやっぱり、こんないいところ、もっとたくさんの人に知ってほしいなあ!
来月から放送の「鹿男あをによし」(毎週木曜、夜10時。フジテレビです)
講堂跡が出てきたら、ここ!ここ!とチェックしてくださいね。
お旅所から講堂跡に向かう道中、人影まばらな春日園地で草を食む鹿たち。
落葉した木々の姿も美しい初冬の奈良公園。
ここは東塔跡です。
(こちらも、私の奈良公園の大好きベスト3のひとつです。では残るひとつはどこ??)
小さなホテル奈良倶楽部
2007年12月15日土曜日
オフシーズン食べ歩き日記*その3~「食の円居 なず菜」
スタッフ達とのささやかな忘年会☆
今年はどこのお店にしようかな・・・と尋ねてみれば、
去年と同じ「食の円居 なず菜」にしましょう!と二人揃ってリクエスト。
やっぱり美味しいものね!
そしてやっぱり素敵だものね!
ご存知の方も多いと思いますが、
『奈良倶楽部通信』初登場なので、あらためてご紹介させていただきますね。
「食の円居 なず菜」は、カフェ「くるみの木」が「秋篠の森」で営業する、大和の食材をふんだんに使った完全予約制のレストラン。
素敵な「くるみの木」のセンスがあちこちに光って、こちらに伺うと気持ちがルンルン喜びます♪
「ん~~ス・テ・キ!」と私の心が飛跳ねてます♪
それでは、美味しくいただいたお料理の紹介です。
温かくて、冷たい蕪とじゃが芋のスープ
上半分が温かいじゃが芋、下半分が冷たい蕪のスープです。美味しい♪
大和豚の角煮、大和まな、黄カリフラワーの蒸篭蒸し。
梅ひとつの茶碗蒸し
奈良吉野の古代米入り葛そば、柚子風味と続きます。
そしてメインは大和野菜の天ぷら4種です。
揚げたてを一つずつ出していただけるので、お腹にもたれず熱々を楽しめます。
最後にご飯・お味噌汁・香の物、そしてデザートは自家製わらび餅です。
わらび餅はむっちりしてすごく美味しくって夢中で食べてしまったので、写真は途中から撮ってます。
営業時間は・・・
お昼は<11:00~12:30 >と<13:00~14:30 >の2交代制。
2940円と3990円の2コースです。
(私達がいただいたのは2940円のコースです。)
夜は<19:00~21:00>の時間で、
3990円/5775円/7350円の3コースです。
お食事のご予約はこちら。(受付時間 9:30-11:00/15:00-18:00)
TEL:0742-52-8560 FAX:0742-52-8561まで。
完全予約制です。(前日まで)
お休み:火曜・第3水曜定休と月曜日の夕食。
忙しかった秋のシーズンを労いながら、
楽しいひととき美味しいひとときをどうもありがとう☆
小さなホテル奈良倶楽部
今年はどこのお店にしようかな・・・と尋ねてみれば、
去年と同じ「食の円居 なず菜」にしましょう!と二人揃ってリクエスト。
やっぱり美味しいものね!
そしてやっぱり素敵だものね!
ご存知の方も多いと思いますが、
『奈良倶楽部通信』初登場なので、あらためてご紹介させていただきますね。
「食の円居 なず菜」は、カフェ「くるみの木」が「秋篠の森」で営業する、大和の食材をふんだんに使った完全予約制のレストラン。
素敵な「くるみの木」のセンスがあちこちに光って、こちらに伺うと気持ちがルンルン喜びます♪
「ん~~ス・テ・キ!」と私の心が飛跳ねてます♪
それでは、美味しくいただいたお料理の紹介です。
温かくて、冷たい蕪とじゃが芋のスープ
上半分が温かいじゃが芋、下半分が冷たい蕪のスープです。美味しい♪
大和豚の角煮、大和まな、黄カリフラワーの蒸篭蒸し。
梅ひとつの茶碗蒸し
奈良吉野の古代米入り葛そば、柚子風味と続きます。
そしてメインは大和野菜の天ぷら4種です。
揚げたてを一つずつ出していただけるので、お腹にもたれず熱々を楽しめます。
最後にご飯・お味噌汁・香の物、そしてデザートは自家製わらび餅です。
わらび餅はむっちりしてすごく美味しくって夢中で食べてしまったので、写真は途中から撮ってます。
営業時間は・・・
お昼は<11:00~12:30 >と<13:00~14:30 >の2交代制。
2940円と3990円の2コースです。
(私達がいただいたのは2940円のコースです。)
夜は<19:00~21:00>の時間で、
3990円/5775円/7350円の3コースです。
お食事のご予約はこちら。(受付時間 9:30-11:00/15:00-18:00)
TEL:0742-52-8560 FAX:0742-52-8561まで。
完全予約制です。(前日まで)
お休み:火曜・第3水曜定休と月曜日の夕食。
忙しかった秋のシーズンを労いながら、
楽しいひととき美味しいひとときをどうもありがとう☆
小さなホテル奈良倶楽部
登録:
投稿 (Atom)