ラベル 神戸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 神戸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年4月18日日曜日

香雪美術館「堀 文子展」とおいしい神戸*

つい先日に鑑賞した「三岸節子展」の余韻がまだ残っているのですが
70代80代90代になっても益々輝きを増し、パワフルな作品を描き続けてらっしゃるという点で
共通するものがあるのではと、神戸御影にある「香雪美術館」まで出かけてきました。

  
神戸の御影というところは初めて訪れる土地ですが、何と美しい街なんでしょう!

堀文子さんといえば、20年ほど前に買った『こどものとも』復刻版の中の2冊の絵本に
挿絵を描いておられて、この時はまだ、堀文子という画家を知らなかったのだけれど
美しく叙情的に描かれた絵が印象に残っていました。
  
その後、ほとんどその作品を目にしたことはなかったのですが
数年前に買った本の挿絵で、また再会。随分と作風が違うなぁと驚いた記憶があります。
  
そんなことで、一度この画家の特別展を観てみたいとずっと思ってました。

三岸さんもそうでしたが、堀さんも、何と哲学的な方なんでしょう。
お二人とも「花の画家」と形容されるように、色彩豊かな美しい花を描かれていますが
実際は、そんな美しいだけの画家ではなく、とても厳しく強いものを感じました。
買い求めたカードや画集は綺麗なものですが。↓
 
香雪美術館は東洋古美術を中心とした私立美術館という性格上
刀剣武具、仏教美術、茶道具などを展示しやすいような造りになっていて
堀さんの絵画を展示するにはちょっとどうかな・・と思いましたが
作品自体はどれもこれも素晴らしくて、こうして一堂に観て、その作品世界に感動してしまいました。
91歳というご高齢ですが今だ現役でご活躍されている方からは、やはり色々学ぶべき人生訓がありますね。
(一番下に、作品の横に書かれていたもので、夫がメモしておいて、と言った言葉を備忘録として記しておきます。

::

その後、三宮へ出て、軽くワインとチーズでもということに。
友人お奨めのナチュラルチーズ専門店「フロマジュリーミュウ」に連れて行ってもらう。
この日は、まだ夜遅くまで遊ぶ気でいたのでテイクアウトはお預けです。
小洒落たお店で奈良にはない雰囲気が、ちょっと羨ましい感じでした。
  

夜は、水道筋の中華料理「天天」へ。これまた美味しくて安くていいお店。
  
この5日間で、まさかの3度も県外遠征をしてしまったけれど
ずっと奈良に閉じこもっていたので、たまには外の空気も吸わなきゃね。

::

「堀 文子展」は5/5まで。会期中休館日なし。

<<備忘録>>

私は、人生の折り返し地点は50歳。そこからは、残る時間を人にゆずらず
自分の決めた目的に向かって進むしかないと思いました。
50歳ならまだ、まったく別の専門家になれるくらいの体力と判断力もあります。
ですから50歳からあとは、迷ったり、あたりに気を散らすことなどもう許されないと考え、
50歳からあとの新しい暮らしに踏み切りました。都市生活を捨て自然の中で暮らし始めました。

2009年4月21日火曜日

神戸ギャラリー巡りの休日

今日は午後から神戸へ。
知り合いの作家さんや好きな画家の展覧会をぐるっと回りました。

まずは、先日奈良で個展をされた陶芸家 村田森さんや
知人の、美術館学芸員Y氏が一番注目されている日本画家
竹内浩一さんなど、気になる方々の作品展へ。
会場の『花岡画廊』では
李朝家具を随所に配し、作品とのコラボも思わぬ楽しみでした。
   
      
         
            
「画と陶 四人展」

会場:『花岡画廊』
    神戸市中央区北野町1-2-2 北野アイビーコート1F
    tel 078-222-0628
会期:4/4(土)~4/25(土) 11:00~18:00

お次は知人の銅板画家 岸田真理子さんの個展へ。

    
        

岸田真理子展「SEASON'S GATE / 約束の扉」

会場:『DELLA-PACE』
   神戸市中央区北長狭通4-9-10 黒澤ビル1F
   tel 078-392-9638
   http://della-pace.seesaa.net/
会期:4/16(木)~4/26(日)


その後、閉館時間を気にしながら
ぎりぎり県立美術館へ駆け込みました。
お目当ては勿論、大好きな画家クレーの絵。

クレーの絵のほとんどを 画集で持っている私。
画集の中で見慣れた作品を、こうして本物で見るのは また格別のこと。
いやいやよかったです。クレーだけでも十分堪能いたしました。

::

ランチもカフェも夜のイッパイも、生粋の神戸っこの友人に
あちこち連れていってもらいましたよ。

     
      ↑ こちらの「藤原」は大好きなお店。
ここで食べると聞いたうちの夫、わざわざ奈良から近鉄電車で
このためだけに遠路はるばるやって来ました。
それだけ値打ちのあるお店、でも(だから)場所は教えない^^

::

神戸は仲良しの友人がいるので、結構遊びに行ってます。
近鉄電車と阪神電車が相互乗り入れして、奈良・三宮間が直通に
なったのを機会に、もう少し神戸の情報もアップできればと思っています。

小さなホテル奈良倶楽部