2008年11月27日木曜日
12月のお出かけ情報
早いですね~。もうすぐ12月。師走なんですねぇ・・。
11月の奈良の喧騒が嘘のように、また静かな季節の奈良・・。
こういう季節の奈良旅、ひっそりしていて本当にいいものですよ!
では、12月に行われる伝統行事や特別公開やイベント情報などを。
奈良への旅の参考にどうぞ・・・☆
◇季節の伝統行事◇
12/1(月)宝山寺「聖天厄除大根炊き」
12/7(日)10:00~16:00 信貴山千手院「大根だき」
師走の信貴山恒例行事。奉納料1000円(大根・護摩木付き)
問合せ:信貴山千手院(tel 0745-72-4481)
12/8(月)10:00~ 法隆寺金堂・大講堂・夢殿「お身拭い」
12/8(月)石上神宮「お火焚祭」
12/12(金)室生寺「陀羅尼会」
12/14(日)8:30~ 二月堂「仏名会」
平安時代初期が起源。その年の罪悪を懺悔祈修する法要。
12/15(月)9:00~ 唐招提寺「お身拭い」
金堂解体修理のため講堂に安置されている諸仏に積もった
一年の埃がはらわれる。
12/15(月)~12/18(木)春日若宮「おん祭り」
おん祭りについては昨年の記事を参照して下さい。→★
春日大社のおん祭りについてのサイトはこちら。→★
16,17日とも奈良倶楽部では深夜のお出かけに対応しています!
是非ご宿泊して「おん祭り」の神秘な魅力に触れてみて下さいね。
12/16(火)10:00~11:00 宝山寺「大鳥居注連縄奉納」
12/18(木)岡寺「納め観音}
12/22(月)10:00~14:00 正暦寺「冬至祭」
カボチャに多数の塗り箸を挿し中風封じを祈願する。
当日かぼちゃづくしのお弁当(1000円)もいただける。
数に限りがあるので予約がベター(tel:0742-62-9569)
※この日限り、宝物殿「瑠璃殿」と秘仏が公開されます。
12/28(日)16:30~信貴山朝護孫子寺「納め寅大法要」
一年間の毘沙門天王のご加護に感謝する法要
12/29(月)13:00~ 薬師寺「お身拭い」
午前中にお正月用のお餅をつき、その時に使用したお湯で
金堂内の薬師如来・日光月光両菩薩像を僧侶が拭き清める。
あの時テレビで見た 東京へ両菩薩像を運び出す直前に、
薬師寺の僧侶たちが菩薩像をいとおしみ、慈しみ、丁寧に拭いている
様子を 思い出しました。
薬師寺の「お身拭い」はまだ見たことがないのですが
一度行って見てみたいです。。。
◇季節の特別開扉◇
12/16(火)9:30~ 東大寺「特別開扉」
東大寺開山良弁僧正の忌日にちなみ、
一日限りの特別開扉が行われます。
開山堂では・・・国宝 良弁僧正坐像(拝観無料)
法華堂では・・・国宝 執金剛神立像(入堂料500円)
俊乗堂では・・・国宝 重源上人坐像(入堂料500円)
重源上人坐像は7/5の命日に一般公開された時に拝観したことが
あるのですが、彫刻としても傑作、本当に素晴らしいですよ。
↑
左端の建物が俊乗堂
~12/31(水) 長谷寺「大観音特別拝観 」
これは是非行ってみようと思っているところ。
詳しくはこちら→★
12/31 「除夜の鐘」県内各地で。この情報はまた直前にアップしますね。
◇12月のイベント情報◇
12/1~12/14 毎朝9:30~(約15分ほど) 「鹿寄せ」
場所:奈良公園飛火野(春日大社参道南側)
ホルンの音色でどこからともなく集まってくる鹿たち。
奈良でしか見ることのできないのどかな光景を楽しみながら、
朝の散歩はいかがでしょうか。
今年は初めて女性のホルン奏者もデビューされますよ。
☆例年通り、2009年2/1~3/15の期間中も「鹿寄せ」は開催。
12/14(日)4:00~7:00 「かぎろひ」を観る会
場所:宇陀市 かぎろひの丘万葉公園
問合せ:大宇陀観光協会(tel 0745-82-2457)
柿本人麻呂の万葉歌「ひむがしの野にかぎろひの・・・」にちなみ
かぎろひを観る催し。葛湯のもてなしや特産品の販売あり。
参加無料。
小さなホテル奈良倶楽部