2009年9月18日金曜日

こんな一日もあります☆

この2〜3日は、韓国の皆さんが帰国されてから、シルバーウィークまでの狭間の少しゆっくりできる平日です。
そんな平日に、「秋篠の森 月草」で開催中のポジャギ展を見るためや、二月堂の盆踊りのために
布好きのリピーターさんや、盆踊り好きのリピーターさん達がお泊まり下さって
私もお客様方と一緒に楽しく過ごさせていただいたりしています。

まずは皆様とご一緒に、車がないとちょっと行きにくい所 Bagelさんの「はたけのこや」へ。

先週も韓国の友人をお連れして、Bagelさん達が 畑の中の小屋で いとも軽やかに
それでいて きりっと素敵に、子育て中の友人同士でショップを営んでいる姿や
こやが出来上がっていくまでの過程やらに
心地よいカルチャーショックを受けてらっしゃったのですが。

この日ご一緒のこの方も、実は奈良倶楽部通信で「はたけのこや」の存在を知って下さっていて
以前から一度行きたいと思っていらしたのでした。


その後「秋篠の森 月草」へ戻って、京都の李朝喫茶『李青』さんの
韓国伝統茶カフェでほっこりすっきり。 
私達がいただいたお茶は、写真上が「五味子茶」下が「生姜茶」です

五味子茶(オミジャチャ)は五味子の実を干したものを煮出してつくるお茶で
甘い、辛い、苦い、塩辛い、すっぱいの5つの味が微妙にまざりあっています。
李青さんの五味子茶が飴色っぽいのは、実を煮出すだけでなく
すりつぶしてエキスを絞り出しているからだそう。
咳き止めの効能、多いに有りそうですよね。
生姜茶(センガンチャ)は生姜の皮をむいて薄切りにし、長時間煮つめたお茶。
こちらも咳止めなど喉に効くそうですよ。
李青さんの伝統茶カフェは9/20まで毎日11:00〜。

その後も、リピーターのお客様と奈良町の「五想庵」へ。
こちらは、奈良好きが高じて奈良に引っ越してきて、まだ一年にも経っていない
パステル画家5*SEASONさんのアトリエ兼ギャラリーです。
この常設ギャラリー(と、いっても小さなアパートの三畳間なんだけれど、これがアットホームでいいんだな)で
ただいま、奈良をテーマにした新作展が開催中なのです。


5*SEASON新作展『五 想 ま ほ ら』
2009年9月17日(木)〜9月28日(月)
11:00〜18:00 入場無料(期間中無休)
場所などの詳細はこちら

五想庵さんに、ご近所においしい鯛焼きのお店があると聞いて
次に向かった先は・・・
  
その場で焼き上がりをいただき、香ばしくてほっこほっこで美味しかったです♪(1個100円)

一丁焼きの鯛焼き屋「こたろう」
 奈良市小太郎町6 tel:090-3238-0297
 10:00〜19:00(不定休)
 近日中にパンやケーキの販売もされるそうですよ。
 また、返品本をお安く販売のセレクト本屋も店舗内にあります。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と、あちこちご案内がてら、自分自身も楽しませてもらっていたのでしたが。
さて、夕方。本日のメインイベントである「二月堂 盆踊り」の直前レッスンがせまってきました。

この二月堂十七夜盆踊りの起こりは古く、戦後に一度、風紀が乱れるなどの理由で廃止になったものが
平成5年に、新たに復活したものであります。
その頃から ほぼ毎年のように、この盆踊りを見学に行っている私達。
踊り子さん達のパフォーマンスが派手派手しくて、見ているだけでも楽しいのですが
あまりに楽しそうに踊られているのを見ていると
毎年「踊ってみたいけれど踊れない」「今年こそと思いつつもやっぱり足が出ない」という
悶々状態で・・・。それならいっそのこと、盆踊りの名手さんにお願いして直前レッスンを受けてみようと
3年前から、ひっそりと友人知人たちとレッスンを受けてから
「みんなで踊れば怖くない」と楽しく二月堂に向かうようになったのでした。
(昨年からはご宿泊のお客様も参加されるようになって・・・
昨年ご宿泊だったMさんは、あまりの弾けっぷりが楽しくて
今年も盆踊りに合わせて宿泊予約をいただいたのでした。)

・・・・で、こんなことを書くと、どれほど踊りが上手やねん!と思われそうですが
ほほほ。全くそんなことございませんのですよ。
ま、何となく楽しくて我を忘れて没頭できるので、あとは師匠の後ろにぴたっと付いて
身振り手振り真似しながらついていってるという・・・
きっと傍で見てたら「ぷっ」っていう感じかもしれませんけど。
とにかく、今年の盆踊りも楽しかったです。

年々、若い人たちが増えてきて
みなさん見よう見まねでも素敵に踊ってらっしゃるのですね。
私は一年経ったらすっかり振り付けを忘れてしまっていて
また一から教えていただかないと身体が動かないという、なんとも鈍臭い人なんだけれど
それだからこそ、きっと来年も師匠に手ほどきをお願いすることと思います。
もしまた直前レッスンをするようなことがあれば
「踊りたいけど踊れない」人たち、どうぞ一緒に踊りましょう。

  

  

  

二月堂盆踊りの写真は、智林堂さんしをんさんカフェ南果さんのブログにも載っています。
皆さん、臨場感溢れる写真をアップされていますので、どうぞそちらもご覧下さい。