2009年2月28日土曜日

修二会こぼれ話24~練行衆別火坊出発~

明日からいよいよ修二会本行が二月堂で始まります。
2月28日 戒壇院別火坊での前行を終え
練行衆の方々は二月堂下の参籠宿所へと移られます。

今日も”追っかけ'S”相方のしをんさんと楽しくご一緒です。
午後2時半頃、別火坊ではたくさんの”追っかけ”さん達が集まってらっしゃいました。この中には写真家のテラオさんの姿も。
テラオさんには、ここで2,3枚写したらすぐココへ移動して次はココで撮る
・・・等など手際のいいポイントを教えていただきました。
さすがお水取りのオッカケ歴31年というベテランだけあります。

練行衆出発までの待っている間、
童子さん達の軽トラには練行衆の持ち物が次々と乗せられ
二月堂まで運ばれていきます。
 葛や
差懸(さしかけ)
それぞれの方の家紋が入っているのですね。

     
          
差懸は、本行中に練行衆が使用する特別の履物で
総別火で作られるものです。

芭蕉の『水取りや 籠もりの僧の 沓の音』でもよく知られていますが
お松明で足元を照らされて二月堂に上堂した練行衆(籠もりの僧)が
床をだだだっと激しく踏み鳴らす沓音(くつおと)はこの差懸を踏む音。
二月堂の下でお松明を見学していても聞こえてきます。


さあ、そうこうしているうちに、いよいよ別火坊出発です。

別火坊から北の階段を下りて

     
大仏殿の裏を通って二月堂裏参道へ。

     
          
二月堂裏参道では練行衆の方々を合掌しながらお見送り。

 二月堂到着。
参籠宿所前では、別当はじめ長老方や参籠経験のある
「娑婆古練(しゃばこれん)」が出迎えます。

湯屋の入り口が開いていたので中を撮らせていただきました。
練行衆が参籠宿所に入られたので
これから忙しくも活気に満ちたところとなるのですね。

     

午後3時半”追っかけ'S”は一旦解散して夕方また集合することに。
天狗寄せ(大中臣祓)の様子は次に続く・・・。

小さなホテル奈良倶楽部